やってみたいと思わせる力

長等公園の桜

先日、打ち合わせの後、M先生とOさんから新年会へお誘いいただく。今時でない居酒屋で心地よかった。ただ、その時の失態に自己嫌悪し、次の日、ブログに自戒を書いた。M先生はブログで上手くかわしてくださっていて(適切な表現じゃないかも)、その気配りに感謝した。Oさんはブログとメールでまったく同じ気持ちだった旨を伝えてくださった。ほんとうにありがたかった。”日々”はテストと違って正解なんてない。予測できない言動は、”ひとり”を際だたせ、暗愚な自分を気づかせる。美味の御飯と芳醇な酒、言葉のやりとり。

自己嫌悪を分析していたら、やっぱり積年の課題が。僕は、何かしらの振る舞いに憧れをもっているようだ。上品、知性、滋味、しなやかさ、かろやかさ、といった単語が次々浮かび上がる。TVや映画のフィクションじゃなく、ノンフィクションの「ふるまい」と出会った時、記憶に刻まれる。今まで出会ったひとつひとつの所作と機知をプラモデルのパーツのように組み合わせた完成品を頭に持っている。その完成品と自分を比較して、直視できず。自分を甘やかす。

そういえば、ジムで気になる女性が一人いる。いきなりトレッドミルからスタートして1時間ほど走り、次に筋トレ、最後にストレッチ。凝視しちゃいけないから控え目に(こういうときのまなざしってコントロールできているようでできていない)。彼女のストレッチがほんとうに美しい。前後左右の180度開脚! 左右の開脚は上半身が床に。

芸能人やアスリートがTVで披露しても、すごいなと笑うだけで何も感じなかった。なのに、彼女のストレッチを見て、「自分もやってみたい!」と強く感じた。はじめての感情。

「美しい」は抽象概念。人それぞれ。清潔だから美しい、清楚だから美しい、そんな簡単じゃない。足を組まず、背筋を伸ばして御飯を食べている人たちが、スラングだらけの会話に高じていたら目を側立てる。いや、そのギャップが美しいという人も。外見と中身、それも単純。二元論に中指を突き立てる。もっと複雑。

一連の動作。つながり。時に反転。醸し出す雰囲気。不安をひた隠す安定。錯覚。すべてが主観。

言葉で「ふるまい」を表現しようとしている間、「ほんとう」はやってこない。無我。捨てる。醜悪を受容する感性。送信ばかり気にして受信の存在を見失う。何より大切なもの。他者を意識する五感。相手が受信してくれるからこそ、美は伝わる。

「やってみたい!」と高揚させる力は両手を広げた円に存在している。ただ、自分が気づいていないだけ。

[ad#ad-1]