MacBook Pro(late 2006) 15inchでSSDを起動ディスクに使いました。内蔵ではなく外付けです。
[構成]
- SSD: 『A-DATA 2.5インチSATA III(6.0Gb/s)接続SSD 60GB SandForce SF-2281コントローラ採用 AS510S3-60GM-C』 A-DATA/エーデータ
- eSATA ExpressCard: Vpower 2ポート eSATA ExpressCard
- OS: 10.7.2
前回は、MacBook Proの起動ディスクをFW800からeSATAへ変更です。
[ベンチマーク]
ベンチマークを計測しました。ただ日頃ベンチマークをとらないので、またもやクリーンインストール直後ではありません。参考になりませんね(笑)
MacBook Pro (late 2006: MA601J/A) eSATA+SSD 起動ディスク Xbench
2011年7月に購入したMacBook Pro(early 2011) 17inchと15inchを比較していますのでよろければあわせてどうぞ。
[感想]
起動が速いです。同機種の起動速度を計測した映像がYouTubeにアップされていますので、計測していませんが20秒程度で起動します。MacBook Pro (early 2011) 17inchのHDD(5400rpm)よりも速いです。
アプリの起動も速いです。ドッグのアイコンのバウンドが1-2回です。巷のレビューどおりですね。SafariやGoogle Chromeをはじめて立ち上げたときは「エッ!!」って感じでした。
ただし、一度起動しますと体感速度は内蔵HDDとあまり変わらない印象です。
SSDを使うとHDDにもどれない、ってレビューに納得です。最初はアプリの起動や操作のちょっとした操作の速さにひとつひとつ感動していましたが、悲しいかな、贅沢かな、すぐに慣れてきます。慣れたらもどれませんね。
SSDを使うとHDDにもどれない、ってレビューに納得です。17inchをSSDに変更したらと妄想してワクワク、6Gbpsのリンクが確立するみたいですから 🙂