schizophrenia

対米英宣戦布告はまさしく精神分裂病の発病である。突然奇妙な言動をしはじめるとはたの者には見えるが、発狂した者の主観としては真剣なのであって、これまで無理やりにかぶせられていた偽りの自己の仮面をかなぐり捨て、真の自己に従っ… 続きを読む schizophrenia

開いた扉をいつ閉じるのか

三人に共通しているのは、「オープンマインド」ということである。 いつもにこにこしている。 これは「たまたまそういう人だった」ということではない。 この方々は、人間は「理解しがたいこと」を受け容れ理解しようと願い、それを受… 続きを読む 開いた扉をいつ閉じるのか

心理学ガクブル

内面的な体験とか外面的な観察とかいっても、一方だけがあるのではなく、最初から同一物の内外として両方ともそなわっているのである。ただ外部的対象としての観察を精細にしていけば、自ら物理学的世界が定立されることになり、内部的な… 続きを読む 心理学ガクブル

[Review]: 臨床とことば

聴くということはしかし、とてもつもなくむずかしい。語りは語りを求めるひとの前ではこぼれ落ちてこないものだからである。語りはそれをじっくり待つひとの前でかろうじて聞かれる。「言葉が注意をもって聴き取られることが必要なのでは… 続きを読む [Review]: 臨床とことば

待ちきれない人たち

すいぶん前のことだが、ゴリラの生態研究で長らくアフリカに渡っていた友人が、久しぶりに日本に帰ってきて、こんなふうに話してくれたことがある。アフリカのことではなく日本のことだ。街にファーストフード・ショップがずいぶん増えて… 続きを読む 待ちきれない人たち

[Review]: 狂気という隣人

先日、名古屋地裁である事件の論告求刑公判が開かれた(参照)。2005年2月、犯人は生後11ヶ月の男の子の頭部にナイフを突き刺し殺害した。男の子は頭部にナイフが突き刺さったまま夥しい血を流しており、母親が抱きかかえて絶叫し… 続きを読む [Review]: 狂気という隣人