愛人は幅広い

愛育 愛情を持って子供を育てること。 『新明解国語辞典 第6版 並版』 山田 忠雄 (2) 愛、なんぞ? 不思議な文字である。西洋の2000年間を理解しなければ日本語の心情を慮られん単語ではないでっしゃろか。否、そもそも… 続きを読む 愛人は幅広い

待ちきれない人たち

すいぶん前のことだが、ゴリラの生態研究で長らくアフリカに渡っていた友人が、久しぶりに日本に帰ってきて、こんなふうに話してくれたことがある。アフリカのことではなく日本のことだ。街にファーストフード・ショップがずいぶん増えて… 続きを読む 待ちきれない人たち

理解の外側の人は目の前にいつもいる

彼らは、どうして自分は自分の知っていることの重要性をオーバーレイトし、自分の知らないことの重要性をアンダーレイトするのか、その非対称の理由についておそらく一度も省察したことがない。 via: 知識についての知識について … 続きを読む 理解の外側の人は目の前にいつもいる

単純であることの難しさ

整理整頓が苦手だ。対照的に机がちらかっていると、仕事がはかどらない人もいる。『佐藤可士和の超整理術』の写真を見ていると、異次元の世界だと自分の目に映る。混沌(都合のいい単語!)としている机では、何がどこにあるかを映像で記… 続きを読む 単純であることの難しさ

適正利益で事業を続ける

先日、歯科医院の院長先生と適正利益について話をした。歯科業界の業者が請求する金額に疑問を感じたから自分の分析を確認したかった。その翌日、引用記事を目にして驚いた。 住友化学では、蚊帳事業はもっぱら「社会貢献が目的」(米倉… 続きを読む 適正利益で事業を続ける