パーソナルデータを世紀単位で保存できるのでしょうか? ネットがパーソナルデータを世紀単位で保存できる仕組みを提供できれば、ヒトは情報に対して新しい概念を構築するんじゃないか、実現すればヒトはネット上で進化できるんじゃない… 続きを読む ブログをKindleで、遺言です
タグ: imagination
あ、うんって云っても一致していません
阿吽 万物の初めと終わり。梵字の字母で第一字がア(口を開いて出す音)、最後がウン(口を閉じて出す音)。 『岩波国語辞典』 [to Amazon] P.6
投げつける
考えるものは、そういった類のものであって、言葉ではもちろん、絵でも表現が難しい。模型を作ることもできないだろう。だからこそ、頭の中で取り扱われるのだ。それでも、いずれは頭の外に出さなくてはならない。そのときには、やむをえ… 続きを読む 投げつける
何にもないところへ飛躍する
鷲田 距離を取りすぎているのがケア労働の考え方で、距離をゼロにしてしまうのがホスピタリティでやっているという考え方。僕は距離が大事だと思う。 『哲学個人授業-<殺し文句>から入る哲学入門』 鷲田清一, 永江朗… 続きを読む 何にもないところへ飛躍する
努力して勝ちとったもの
努力して勝ちとったものは価値があるやろ スターバックスで話していた女子高生の言葉
開いた扉をいつ閉じるのか
三人に共通しているのは、「オープンマインド」ということである。 いつもにこにこしている。 これは「たまたまそういう人だった」ということではない。 この方々は、人間は「理解しがたいこと」を受け容れ理解しようと願い、それを受… 続きを読む 開いた扉をいつ閉じるのか
朱に交われば赤くなる
人々は自らの環境を創造するが、その環境もまた人々を創造する。 『センスメーキング・イン・オーガニゼーションズ』 カール・E. ワイク P.46