同調査によれば、自宅に固定電話を「導入している」ケータイユーザーは85.2%、「導入していない」は14.8%。非導入率を年代別に見ると、20代が34.7%、30代が15.5%、40代が2.9%と若い世代ほど固定電話を導入… 続きを読む 固定端末はなくなると思いますか?
タグ: history
読書離れの活字返り
いつものことだけど、こういう調査は話半分で受け止めている。それでも納得。 本を「読んでいない」と回答した人(248人)に読まなかった理由を聞いたところ、1位は「読む時間がなかったから」で44.0%、以下「読みたい本がなか… 続きを読む 読書離れの活字返り
[Review]: 日本の行く道 – 錯覚すると恐ろしい言葉
「自立」という言葉には、「自立を口にした途端、自分の自立は実現されたと思い込んでしまう」という錯覚が、その初めから隠されていたんだと、私は思っています。[…]「私は自立を宣言した=私の自立は実現した」という状… 続きを読む [Review]: 日本の行く道 – 錯覚すると恐ろしい言葉
山男と海男
鎌倉を訪れたとき、カラダがかつてないほど軽やかになってココロが浮きだったのはなぜだろうとずっと片隅に置いている。たぶん答えはわかっている。山と海。生駒山がすぐの場所で育った。山が好きだった。小学生の5,6年の2年間、月に… 続きを読む 山男と海男
堺雅人の徳川家定 実像と虚像
猫猫先生もやばいぞとおっしゃる篤姫 (NHK大河ドラマ)。たしかにやばい。以下、敬称略。 何といっても、「実は賢君」だというフィクションの将軍がまずかったね。原作とも史実とも違うのだが、うまい。宮崎あおいまで最近かわいく… 続きを読む 堺雅人の徳川家定 実像と虚像
45年ぶりの悲願達成
1963年、サントリーはビール事業に参入した。それから45年、悲願達成の時が訪れた。今年1ー6月のビール類出荷量が発表され、サントリーは「万年4位」から脱出。創業者の次男佐治敬三氏は社名を「寿屋」から「サントリー」へ変更… 続きを読む 45年ぶりの悲願達成
雨降って地固まる
こういうときに使うのが正しいのかわかんないけど。パッと思いついたので。禍を転じて福となすのほうかな。 大聖堂の事務局長は「謝罪訪問という勇気ある行動に感銘を受けた。寄付金で落書きを消した個所に、学校名入りのタグ(銘板)を… 続きを読む 雨降って地固まる