「それからこれは前にも申し上げたことですが、念のために繰り返します。ご要望のあったトピックについて、引き出せる情報はすべて入手しました。ですからもし牛河さんがその内容にご不満を持たれたとしても、こちらとしては責任はとれま… 続きを読む 結果も過程も大切だけど払わない
タグ: GR DIGITAL
いくつかの幻想とひとつきりの現実 どちらを選ぶかは自由
「で、そういうことをしますと、そのあとの日常の風景が、なんていうか、いつもとはちっとばかし違って見えてくるかもしれない。私にもそういう経験はあります。でも見かけにだまされないように。現実というのは常にひとつきりです」 『… 続きを読む いくつかの幻想とひとつきりの現実 どちらを選ぶかは自由
“刻”離れ
もう何年も前から、幼稚園では「シンデレラ」の話をするのが難しいという。悪い母親がいて、二人の娘がいた。雪が降るある日、その母親は自分が産んだのではないほうの娘に向かって、「外に行って、イチゴを採っておいで」と言う。現在、… 続きを読む “刻”離れ
そもそもそうしようとすることが最初から失敗するようになっている
一定の場合について、目的を立てるためにいかなる苦労をしても、それが最終的なものではない。その目的を採用した結果に細心の注意を払わねばならず、目標は、その正しさが結果によって確かめられるまでは、単に作業仮説として考えねばな… 続きを読む そもそもそうしようとすることが最初から失敗するようになっている
善く生きるために、現象の側を測ること
生きることそれ自体が価値なのではない、善く生きることだけが価値である。つねづね私は言っているけれども、しかし、ああ、これぞ人間の逆説、善く生きるためには、人は、生きていなければならない。生きることそれ自体がよいことなので… 続きを読む 善く生きるために、現象の側を測ること
本当に誠実である
オタクの人は一般に、平均的な人よりも、正直であり素直であるため、自分にできないかもしれないことで、「私がお力になりましょうか」などという綺麗事をけっして口にしない。綺麗事が、明るい主人公と同じくらい嫌なのだ。これは、本当… 続きを読む 本当に誠実である
理由を知るべきだと思う傲慢さ
なにが「よくない」のかを探すよりも、ものごとをあるがままにみて、それで「いい」とおもってみてほしい。ものごとがなぜおこるのか、その理由をほんとうにしっている人などいるはずがない。[…..] 理由を知るべきだと… 続きを読む 理由を知るべきだと思う傲慢さ