認識を認識できるか?

世人は、天才によって人物が人を感動させる詩を書き、また絵画を描くことができるという場合、天才をよいものと考える。しかし、天才の真の意味、すなわち思想と行動とにおける独創性という意味においては、ほとんどすべての人々がーーー… 続きを読む 認識を認識できるか?

視る要点の差異

脳科学の最終目的の一つは、意志決定のメカニズムの解明でしょう。「なぜ自分はこのような選択をするのか」という疑問は、誰にとってもいまだ明確な答が見つかっておらず、考えれば考えるほどに誠に不思議な気持ちなるのではないかと思い… 続きを読む 視る要点の差異

ためらわない倫理

私たちは知性を検証する場合に、ふつう「自己批判能力」を基準にする。自分の無知、偏見、イデオロギー性、邪悪さ、そういったものを勘定に入れてものを考えることができているかどうかを物差しにして、私たちは他人の知性を計量する。自… 続きを読む ためらわない倫理

際際と瀬戸際

「私はこのように思う」という判断を下した瞬間に、「どうして、私はこのように思ったのか?この言明が真であるという根拠を私はどこに見いだしたのか?」という反省がむくむくと頭をもたげ、ただちに「というような自分の思考そのものに… 続きを読む 際際と瀬戸際

No Complexity, No Simplicity.

僕は名刺をよくとっかえひっかえする。自分で作った拙い名刺の上、交換する機会はあまりないけど、開業して5年間に4回変えた。今は、英単語を書き込むシート(左側にリングを通す穴があいている)に印刷している。表は「名前」だけ。屋… 続きを読む No Complexity, No Simplicity.

子供の発想にはかなわない

昨日は財産コンサルタントのH氏と打ち合わせ。ウェブサイトをリニューアルするのでサンプルをご覧いただいた。イメージを膨らませてもらうため。H氏との打ち合わせで自分の観察をよく確認する。ある現象について、正しいか間違っている… 続きを読む 子供の発想にはかなわない

伝達できないストレスが伝える

伝達できないストレスが、頭の中の映像と文字を伝えてくれる源なのかな。ここ数日、医院のリニューアル工事に参加していた。といっても、院内のネットワークを再構築していただけ。リニューアルにともない、院内のネットワークを見直して… 続きを読む 伝達できないストレスが伝える