挨拶 「挨」は推す、「拶」は迫る意。もと、禅問答におけるやりとりを指した。人と出会った時や別れる時に、社交的・儀礼的な(動作を伴った)言葉を交わすこと。また。その言葉。 『新明解国語辞典 第6版 並版』 山田 忠雄 [t… 続きを読む 夜でもおはよう
タグ: culture
100年前にもどった
−−昔の音楽家にはパトロンがいましたよね 坂本 20世紀の約100年間が特殊な時代でね。結局、元に戻ったみたいなもんですよ。(音楽家にとって)結局まだ、お金になるのはライブじゃないですか。エジソンが(蓄音機を)発明する… 続きを読む 100年前にもどった
喰らいましょう美味でしょう
イヌを食べるなんて昔の人は何と野蛮なと思われるだろうが、逆に古人からすれば、デパ地下のショーケースには色んな種類と部位の肉がずらりと並び、レストランでは血のしたたるレアのビフテキに嬉々としてかぶりついている現代人の姿をみ… 続きを読む 喰らいましょう美味でしょう
[Review]: 禅と日本文化
精神の重要さをあまりに注意・強調すれば、形式無視という結果をきたす。「一角」様式と筆触の経済化もまた、慣例的(コンベンショナル)な法則から孤絶するという効果を生ずるのである。普通なら一本の線、一つの塊(マス)、平衡翼(バ… 続きを読む [Review]: 禅と日本文化
誰も視なくなったゴールデン
少なくとも98年度下半期以降でNHKが同時間帯1位になったデータはなく、NHKも「これまで、半年間の平均でゴールデンタイム1位ということは聞いたことがない」。民放の在京キー局の幹部は「我々は社会の空気の変化についていくの… 続きを読む 誰も視なくなったゴールデン
固定端末はなくなると思いますか?
同調査によれば、自宅に固定電話を「導入している」ケータイユーザーは85.2%、「導入していない」は14.8%。非導入率を年代別に見ると、20代が34.7%、30代が15.5%、40代が2.9%と若い世代ほど固定電話を導入… 続きを読む 固定端末はなくなると思いますか?
読書離れの活字返り
いつものことだけど、こういう調査は話半分で受け止めている。それでも納得。 本を「読んでいない」と回答した人(248人)に読まなかった理由を聞いたところ、1位は「読む時間がなかったから」で44.0%、以下「読みたい本がなか… 続きを読む 読書離れの活字返り