3年前に 自分がいなくても大丈夫なように配慮する人 を書いた。その時、引用した文章がまた現前した。過去は過去じゃない、すでに終わってしまったわけじゃない。
タグ: communication
1日1軒ペースで廃業する歯科医院
一人ですべてを背負う歯科医院 がコンスタントにアクセスされる。ユーザは判別できない。数年前までなかった現象。歯科医院の「経営」に関心が高まっている?
[Review]: バカ丁寧化する日本語
当然のことだが、相手のことを考えないとコミュニケーションはとれない。敬語はその最たるものだ。相手のことを考える。すなわち、想像力なくして敬語は使えない。敬語が難しいと思えば、普通の言い方に直してみるといい。敬語という化粧… 続きを読む [Review]: バカ丁寧化する日本語
費用に見合ってないと憤る前に
自分の仕事の価値を見定めることは非常に重要だ。原稿料がいくらか、印税がいくらか、そういうことをきちんと認識し、仕事の依頼があったら、最初に金額を話し合ってから仕事を受けるべきである。「お金の話をするのはいやらしい」という… 続きを読む 費用に見合ってないと憤る前に
何にもないところへ飛躍する
鷲田 距離を取りすぎているのがケア労働の考え方で、距離をゼロにしてしまうのがホスピタリティでやっているという考え方。僕は距離が大事だと思う。 『哲学個人授業-<殺し文句>から入る哲学入門』 鷲田清一, 永江朗… 続きを読む 何にもないところへ飛躍する
fact or opinion?
事実の記述は真か偽か(正しいか誤りか)のどちらかだ. つまり, 数学のことばを借りれば, 事実の記述は二価ーtwo-valuedーである. これに反して意見の記述に対する評価は原則として多価ーmulti-valuedーで… 続きを読む fact or opinion?
意味はそれを見る人それぞれの目の中にある
個人と同様、集団にも寿命がある。集団は、結成され、拡大し、分裂し、そしていつかは、たとえ外部からの攻撃がなくても、内部から崩壊する。そしてまた、新たな共同幻想にもとづいて再生したり、別の新たな集団がつくられたりするであろ… 続きを読む 意味はそれを見る人それぞれの目の中にある