知識は頭を縛る

札幌市内の歯科医院では、NPO法人のアンケートに回答して診察料が無料になるらしい。3,000人ほど無料診察を受けた。さて、慌てたのは札幌医師会と国、自治体。

もう一つ。インプラント認定医試験で他人の「治療例」を借りて合格したらしい。つまり虚偽の申告。最初認めていた医師たちは、今になって開き直っているとの由。問題の認定医は、欧州最古のインプラント学会「DGZI」(ドイツ口腔インプラント学会)の認定医資格。合格した医師は5人。

話題を転じて、ネットのホットエントリーを二つ。興味深いです。冒頭の2件となぜだか頭の中でリンクしした。

秀逸なエントリーです。ほんと。会計事務所に勤めていた経験だけですが、業界の人は後者のまとめを書けないと思う。知識が頭を縛ってしまう。「あたりまえ」の気持ち(時に驕り)が、発想を奪い去る。周りが知りたい、学びたい、教えてほしい「知」を考えず、自分が教えたい「情報」を書く。「すでに得た状態」で書いた情報。その情報は、「なぜ?」から出発する視点を持たせない。

「知っていてあたりまえだろう」「わかっていてあたりまえ」が渦巻くペダンチック。

知らない、わからない人が、そもそも「知りたくなった(わかりたくなった)きっかけは何か?」を吟味しない。否、吟味のスタート地点を見つけられない。

それは、歯(咬合)はいのちの根幹だからです。
人は、口腔状態がよくなり噛み合わせが整うだけで、身体全体のバランスがとれ、筋肉や内蔵の機能が回復するようにできています。歯は単にものを噛むためだけの場所ではありません。人体という精巧な器官の中で、全身のバランスをとる一番大切な場所なのです。
その仕組みを、本書ではお伝えしていきたいと思います。

“歯はいのち!―気持ちよく噛めて身体が楽になる整体入門” 笠茂 享久 P.15

本の内容が、医学的に正しいかを僕は判断できない。専門家は反論するかも。だけど、素人が読みたい、知りたい、起点にしたいと身を乗り出す「知」は、こういうものだ、と僕は思う。

教科書のような理論だけ、あるいは精神論的な羅列だけ、じゃなく、論理と情緒のバランス。専門分野の論理と、専門分野から少し距離を置いた分野が挿入された「全体」の記述。
歯ならば、歯と身体。簿記・会計・財務ならば、3つと起業。あるいは、3つと家計。ファイナンスと生活。

自分も気をつけないと。知に縛られて足が居付いてる。

[ad#ad-1]