[Review]: かけがえのなもの

かけがえのないもの (新潮文庫)

ハンス・セリエというオーストリア生まれの医者がいます。[…]この人はウィーン生まれで、お父さんはオーストリアの貴族でした。しかし第一次世界大戦が起こってオーストリア・ハンガリー帝国が分解してしまいます。今の小さなオーストリアになってしまった。セリエのお父さんは、先祖代々持っていた財産を失いました。亡くなるときに息子に言った言葉が、「財産というのは自分の身についたものだけだ」です。それはお金でもないし、先祖代々の土地でもない。戦争があればなくなってしまう。しかし、もし財産というものがあるとしたら、それはお墓に持っていけるものだ、と。

“かけがえのないもの (新潮文庫)” (養老 孟司) P.162

レンタルが流行っているらしい。バッグやドレスのレンタル。ブランド商品。車の共有やヒッチハイクのウェブサービスが登場した。背景は節約との由。皮肉だなと思った。物を買うお金を所有していないけれど、所有欲を満たしたい。それが端を発して、「ほんとうに持つ意味があるのか」を自問する。「持たない」意味に気づく。

あたりまえだけれど、お金や土地、家を墓へ持っていけない。にもかかわらず、あたりまえと受け止めていない。相続はある。そういうものだ。だけど、それすらも「制度」が当然かのように錯覚しているから存在する。

激動なんて言葉がふさわしくない社会変革を経験した人たちは、定常をどこかで疑っている。ある日、突然、制度が終了する。人生ゲームの始めに戻るなんて生やさしいぐらいに。昨日までの現在と今日の現在が断絶される。通用しない。あるのは予定のない現在。それが未来。修羅場をくぐった人の物腰。そういう人たちは豊かになっても、「食うこと」を忘れない。いかなる時代でも人間がすることは何かを考える。それを身につけた人は食えると。それが「自分の身についたもの」。かけがえのない財産。

かけがえのないという意味を個性と変換したらややこしい。脳内変換した人は、周囲の認識をスルーして自分のやりたいことを主張する。あるいは自分のやることが「正しい」と誤解している。

「何かをするより先にあるもの」ばかり気にして、「何かをひたすら繰り返す」ことを見ていない。他者にもまれ、周りがおのずと認めてくれたときに現れる幻想を追いかけない。その幻想が個性だ、と僕は思う。

ひたすら”しびと”ばかりを腑分けしてきた先生を周りは認知した。それを個性と勝手にラベルした。当人にとってはどうでもよい話だ。だけど、そのどうでもよい話を先に拘泥してしまう。何より優先して。

言葉で考えるから。言葉で切り分けたいから。言葉で知りたいから。知れば得たと氷解できるから。

最初の紙に従って行くと、トイレです。おしっこをとられる。次の紙を見ると今度は血液検査。三人くらい看護師さんがいて血液を採る。次はレントゲン。その次が胃カメラ。胃が悪いと余計なことを言ったので、薬を飲まされたり、注射をされたりしてゲエゲエ言いながらカメラを飲む。検査が全部終わったら午後になってしまいました。二人で顔を見合わせて、「丈夫でないと病院なんかこれないな」。
医者は何も言わない。「一週間たったら検査の結果が出るからまた来てください」でおしまいです。
一週間たって病院へ行くと、私の顔をちらっと見て誰だか確認したあと、ずっと検査結果表の紙を見ているわけです。愕然として「ああこの紙が俺の身体なんだ」と悟りました。

“かけがえのないもの (新潮文庫)” (養老 孟司) P.106

数値への信仰。情報への信心。公私の師と尊敬するM先生は口にする。「歯があなたの医院の扉をノックしましたか?」と。そして思う。「物語があなたの医院の扉をノックしましたか?」と。ノックした人は誰か。その誰を査定したい。欲求は言葉を生み出す。いつしか言葉の発掘が目的と化す。合目的的。

もっと見なければならない。見えていない。

予定表に記された将来の日付。そこに行動を埋めていく。埋まった将来は未来ではない。それはもう現在。先生が折にふれ使うこの比喩を読んで、「かけがえのないもの」を考える。

源氏物語にある「それだにいと不定なる世の定めなりや」の不定。そこに身を置く。底知れぬ不安。葛藤。孤独。不定を日常とす。やがて訪れる一瞬の定常。幻覚かもしれない。だけど、その一瞬が、「かけがえのないもの」なんだ、と僕は思う。

[ad#ad-1]