Why? What? How?

琵琶湖

アインシュタインも「問題を20日で解決しなければならないとしたら、私は19日かけてその問題を定義する」と述べています。

『イノベーションの神話』 P.147

「なぜ?」は二つの要素を持っていると考えます。第一は、 「なぜ」は、やる気と成長を止める質問 、第二は問い返す質問。問い返すは、話術の手段に採用される。相手の質問を問い返す。ただし、負のメージのニュアンスを含む。屁理屈と受け止められかねない。質問力や聞き方など、しゃべり方に焦点をあてるからだ。

相手の問いや答えに対して問い返す”なぜ”は、適切な問題を設定しているかを尋ねる。なぜに含まれる意味は、問題を設定するまでの着眼と行為を共有するためであって、理由(=「どうしてそれを聞いたの?」や「どうしてそうなった?」)を知りたい手段ではありません。話術の手段でもない。

第一のなぜは、詰問や未処理の感情を発散するために使われがちな”なぜ””であって、質問者は、答えを聞いて、さらに感情を増幅させます。

第一のなぜを使う人へ「Why? What? How?」の活用を与えても、問題を解決されない。もとより活用の課題を与えられない。活用を送信しても(質問者, 上司は)受信できない可能性を残している。質問の方法じゃない。質問する前の状態、質問形成の回路を修正しなければならない。第一のなぜを使う人は、回答を知りたい欲求より問題設定を重視する比率を上げる、その能力が求められる。

ぼくが書いた第一のなぜと記事を書いた人の「なぜ」は異なると想像します。記事はコーチングの評価から表現形式の改善と育成の視点を提案する、とぼくは読みました。読み方に大幅な食い違いがなければ、記事の論点に賛成です。

外部から上司-部下を観察したとき、一つの疑問が浮かびます。

「自分の解と部下の回答の違いを知る、それが最優先されていないだろうか?」

とはいえ、文章の表現が未熟で、他に適切な単語を模索する状態です。ある事柄が発生して、それが問題であると認識するまでの行程は、それぞれの頭の中にあります。それをどうにしかして出力しなければ、上司-部下の思考と行為は咬み合わない。互いの意志を咀嚼するには、完成された形を見るのではなく、形の展開図(ひょっとして展開図を描く以前も含まれるかも)を出力されなければならないと観察します。

それが「問題」 って難しいです。