伝えるプロではない

GIOS PURE FLAT

「プロ」の定義をしないと、プロって使いにくい。たしかNHKの番組では、最後に必ず「プロとは?」という質問をして終わる。答は出演者の数だけある。愚問だ、やれやれ。

昨日、岡山地裁で「違法だから取り消しなさい」って判決が下された。訴えたのは分限免職処分を受けた元中学校教諭の男性。理科を指導していたとのこと。処分の理由は、「指導力不足」と認定されたから。それを不服として訴えた。

尼崎医療生協病院では、遺族から怒りを買っている。「医療過誤」で女性を死亡させた当初、「ミス」と認めて遺族に謝罪した。ところが、今月の8日の会見では「医療過誤とは判断しない」とコメントしたらしい。

どちらも背景を知らない。軽々に書けない。二つの意味をぼんやり考えていた。「伝える」が我が身に突き刺さる。

直截な表現で失礼だろうけど、先生は「指導のプロ」で、医師は「治療のプロ」かなと。だけど、「伝えるプロ」じゃない。伝わっているか否かを反芻していないかも。けれど、「伝わってこない」からといってプロを軽んじない。なのに、「伝えてもらっていない」と憤り、プロを敬う気持ちを失いつつあるとしたら嫌だな。

「伝える」には言葉。語彙を取捨選択して論理の道筋を歩く。時には心情を推し量る。メタファーが必要なら相手のフレームから類推する。例えば、「ミス」と「医療過誤」という言葉。そもそもこの二つは同義なのか。専門家が定義する「ミス」と僕が日常使う「ミス」。果たして同じなのかな。違うかも。

「意味」は恐ろしい。「意味」と出会った時、自分の語彙が急速に失われていく。それを体感して再び恐怖が襲いかかる。話せない。黙っていろ。どうすれば伝えられるのか。否、そもそも伝わらない。その絶望からはじまる。意味に怯え、伝わらない絶望と伝えたい希望の矛盾を抱える。

言葉を紡げば紡ぐほど、誤解の確率が高くなる。だから、余計な修飾を省いて簡潔にしゃべる。すると、感情だ。感情と言葉の反比例。人と人の距離。感情の距離。立場の距離。呪縛。

そうだ。そもそも、「スタート地点」はどこなのか。僕が相手に伝えなければならない「スタート地点」を二人で探らなければならない。それを省いて、伝えようとして、伝わらないと憤る人がいる。それは無茶。「伝える」と「伝わる」の違い。聴くように話す。

それに、「伝える」は言葉だけじゃない。言葉以外の手段もある。藝術。”道”の付く所作。身体。五感。送信と受信の成立。

情報を検索できるようになって、ひょっとすると、僕は情報から解き放たれたかもしれない。はじめてのフェーズを迎えた。だけど、解き放たれた時、今まで気づかずにいた、「意味」と「伝える」に出会った。その出会いは、深い闇をもたらした。闇は、「以心伝心」を新たに定義し直せと僕に囁いている。

[ad#ad-1]