セカンドオピニオンのセカンドオピニオン

「なるほど。先生はセカンドオピニオンに否定的お立場ですか」

「まぁ、否定的とまでは断言しないけど、歓迎はしないね」

「ところで、先生。先生はコンサルタントを何人か頼んでいらっしゃいますね? その人たちはみんな医院経営に関わるのですか?」

「ああ。会計事務所の他に、医院経営の専門のコンサルタント、あと、ホームページを頼んでいる業者、それと友人かな。今は、分野の垣根がなくなっているからね。友人はNPO法人を運営しているらしい」

「多士済済ですね。ところで、”医院経営に関わるコンサルタント”という視点で考えると、どの方が主治医でどの方がセカンドオピニオンですか?」

「…..」

「先生はセカンドオピニオンを歓迎しないのに、経営のセカンドオピニオンを必要とされる点に興味を抱いてまして」

「そ、それはだ。医療と経営は違うからだよ。第一、”コンサルタント”という視点だけで考えないよ。それぞれの役割があるんだしね」

「そうでしたか。失礼しました」

内田樹先生が「セカンドオピニオンを評価するのは誰か?」といったような内容を書いた文章を読んだ記憶が蘇った。だけど、うろ覚えにしか覚えておらず、ひょっとして内田樹先生じゃないかも。書架から先生の著作を全部引っ張り出してぺらぺらめくるも見当たらず。間違いだったか。

そうこうしていると、「セカンドオピニオンのセカンドオピニオン」を探すより、先生の著作を再読するほうがおもしろくなってきた。夢中。

一方、インフォームド・コンセントを医師の側からみると、「医師の判断力の低下」という裏面が見えるようにも思います。つまり、医師が「これが最適な治療法だ」という判断を自信をもって下せないから、患者に判断させる、ということです。
最近、医師の問診能力が低下しているという話を聞いたことがありますが、もしかすると医師の言語的コミュニケーション能力や、患者の身体状態についての感受性、身体共感能力が著しく低下しているということがインフォームド・コンセントをが言われ始めた背景にあるのかも知れません。

“私の身体は頭がいい (文春文庫)” (内田 樹) P.242

“ドクターショッピング”というラベル。次から次へ医師を変える患者、あるいは、次から次に医師へ質問する患者。医師に限らず、専門家と素人の図式が成立する業界なら少なからずあるかも。

豊富な人脈をお持ちな人と話していると、どうやって選択しているのか興味津々。多士済済が集まれば、みんな好き勝手なことをアドバイスする。その中から取捨選択していく。多士済済の助言をすべて取り入れれば、その人数分だけやることが増える。

今までに少し懸念を抱いたこともあったりなかったり。助言を取り入れ、業務が増えること、それ自体に喜びを感じる経営者。それはそれで素晴らしいけど、フィードバックする機会を持たない、否、持てないから業務だけが増えていく。臨界点を超えると、やりっぱなし。そして、続かない。

まぁ、そんな風に穿った見方をしてしまう僕をセカンドオピニオンが評価したら、「それは、あなたに人脈がないからですよ」と診断され、「いわゆる嫉妬ですね」とセカンドオピニオンのセカンドオピニオンに助言されそう。

あな悲し 🙁

[ad#ad-1]