何が対等なのか

ビッグイシュー日本版107号に茂木健一郎先生のスペシャルインタビューが掲載されている。先週の金曜日に大阪の阪神百貨店前で購入したけど、F先生のスタッフに差し上げたので、正確に引用できない。うろ覚えで書くと、

対等の関係でないとコミュニケーションは成立しない

というような言葉だったと思う。前後の文脈が欠落しているので、これだけかき出すと、不穏な雰囲気を醸し出しているように受け取られかねない。やっぱり、引用は難しい。

茂木先生の言葉は、先端と洗練が交錯している、と僕は解釈している。黙読すると頭に切り込んでくる文章。文章を言葉へ、そして単語へ分解して吟味した途端、路頭に迷う。この一文もそうだった。「対等の関係」の意味。

何を基準に対等なのか。否、基準なんて存在しない。

だけど、目の前に人が見え、その人へ単語を発するとき、頭の中にある基準をまさぐっている。別の自分はまさぐらぬよう囁く。頭の中の声。まさぐっている基準は何か。その場、その雰囲気、その内容によって取捨選択している。とはいえ、自分の頭にない基準を「基準」にできない。パラドックスに苦しむ。

コミュニケーションという言葉を安易に使いたくない。それを成立させている人は少ないと思う。成立させる希有な才能を持つ人は、基準をまさぐる自分を制止する力に長けている。パラドックスのまま受け入れる。そんなふうに僕は評価している。

はじめてビッグイシューを買ったとき、複雑な気持ちが襲いかかった。回数を重ねるにつれ慣れた。今は書店で雑誌を買うような感じ。だけど、声をかけられると、心音がトクンと1オクターブ上がる。今回も、「風が強いですね」と笑顔で声をかけられた。トクン。「ええ、そうですね」とだけ答えた。300円渡してありがとうとお礼を言って、立ち去った。大阪駅前の陸橋を歩きながら、「どうして立ち止まって話さなかったのだろう」ってさっきの言動を頭の中でトレースした。

知っているか否かは問題じゃない。なのに、そこに躊躇する自分。対等とは何か?

茂木 多様性。それが今の時代を理解する一番のキーワードだと思います。多様性が必要なことは間違いないけれども、逆に人生の様々なことが扱いにくいとも言える。人間は単純化したいとの欲望が非常に強いから。

『日本人の精神と資本主義の倫理』P.143

同じ。「多様性」という単語。何かの会話でひとたび口にすれば、安堵が訪れる。だけど、多様性の意味を吟味する時間を持っているだろうか?

柔らかい食べ物が増えて、噛まずに飲み込めるようになった。咀嚼という意味を忘れてはいけないな、と自戒。