読書離れの活字返り

いつものことだけど、こういう調査は話半分で受け止めている。それでも納得。

本を「読んでいない」と回答した人(248人)に読まなかった理由を聞いたところ、1位は「読む時間がなかったから」で44.0%、以下「読みたい本がなかったから」(33.5%)、「本よりテレビやラジオ、インターネットの方が面白いから」(26.6%)、「本を読むのが嫌いだから」(14.1%)、「本を読まなくても困らないから」(13.7%)だった。年代別で見ると、20代と40代は「読む時間がなかったから」という理由が多く、50代は「本よりテレビやラジオ、インターネットの方が面白いから」の回答が目立った。

via: Business Media 誠:30代以上で“読書離れ”の兆し——その理由は?

「読書離れの兆し」はいつ頃から使われているのか? テレビとラジオを視聴してインターネットに勤しむ本を読まないらしい50代の人たちが、「オレたちの若い頃から言われてたことだ」なんて一笑に付しているんじゃないかしら。

読書離れが兆しであろうがなかろうが、どうでもいい話。メディアが増えて淘汰されたからだし、一ヶ月に費やす本代からすれば雑誌の休刊が相次ぐのも推して知るべし。書店に並ぶ本を眺めていると、読みたくなくなる。1ページに3分かかったとして、300ページの本なら15時間(あってる?)。1日1時間としたら、月に2冊の読書量。年間24冊、今36歳で80歳まで生きられたら、1,000冊ほどしか読めない。もちろん、そんなスローペースで読むないってツッコミはあるし、本なんて最後まで読まなくたっていいなんてアドバイスもあり、オレは年間にして数百冊読む、今まで数万冊を読んだ人もいるだろう、と推察する。それでも、年間に出版される本をすべて読めない。読む必要もない。

読む必要もないのに読むのは、海水浴に行くようなもの。ただし、最近は海に溺れそうになりがち。読書をすれば知識がふえて、知ったことになる(らしい)。情報を知った行為に満足する。いやいや、数万単位の本を読んでないからだよ、という人がいて、それを越えれば、もう別人、「えっ、何でこんなことも知らないの」と思うようになる、と反論する人はいる、と当て推量。

僕は本を読まない人に理由を尋ねたことはない。関心もない。本を読む人からは理由を聞いた記憶はある。なかでも、「考える」がキーワード。だけど、ほんとうに考えるのか。自分を参照すると、書いた内容に触れた経験を考えたと誤解している、と自覚するときもしばしば。だから、「読書離れ」がネタで登場するときは微笑むけど、善悪で語れると辟易する。

読書離れといっても、今の10代や20代の人たちは、僕以上に活字を目にしているだろう。先祖返りならぬ活字返り。ケータイメールやケータイSNS、ケータイ小説やケータイ漫画などなど、いまやケータイは24時間肌身離さず持っているメディアになりつつある。読書は紙媒体という概念を持つ人がそんな姿を見て、「読んでない」と映るのかもしれない。

若い人たちはケータイというメディアのなかにあるコンテンツから、日常を感じとり、相手を想像し、「考えて」いるかもしれない。読書をするよりも語感を磨いているかもしれない。誤用を気にせず、自分たちの棲む領域で思い通りに表現している、と想像する。

とにかく、長くない人生、読めない本のほうが多く、読めないどころか存在すら知らない本が99%。「何を読むか」ではなく、「何を読まないか」、「そもそもなぜ読むの?」と考える機会が、世の中の問題にぶつかったとき、「そもそもこれは何の問題なのか?」に気づく視点を養っている。

それにしても、300人の回答に反応する自分が卑しいな:sad: