[Review]: 幽霊人命救助隊

2007年度の自殺者は33,093人で10年連続30,000人を超えた。03年度の34,427人に次ぐ多さ。年代別では60歳以上の高齢者が8.9%(12,107人)と最も多く、次に30代が6.0%(4,767人)。両世代は統計をとりはじめた1978年度以降で最多の人数(参照: 自殺者:10年連続で3万人台 高齢者と30歳代増加 – 毎日jp)。1日に90人が自殺する。日本の文化と自殺の関係を報じる海外や先進国のなかで突出した自殺者数である点などについて議論が展開されている(参照: 日本の自殺 -Wikipedia)。わたしはよくわからない。今年に入って急増している硫化水素による自殺とかを耳目すると連鎖も否めないと思う。ただ、手段は何にせよ自殺したいという目的を持つ人がいる点に着目するとわからなくなる。

人が生きていることには意味も目的もないのではないか。人はただこの世に居るだけではないか。そう考えたほうが気が楽だ。そもそも命の意味とか目的とかを言い出したら、それに当てはまらない人間は生きるに値しないことになってしまう。『幽霊人命救助隊』P.446

幽霊が自殺しようとする人を助ける。幽霊は4人。浪人生の裕一、老ヤクザ、気弱な中年男、アンニュイな若い女。4人は自殺して幽霊になった。なぜ幽霊が地上に戻って人を助けるのって思って読み始めた。

奇想天外なプロットとほんのちょっぴり気の利いたユーモアで、自殺に向きあおうとする。冗長な感もある物語も、3万人の自殺者の背景を十把一絡げにしようとしなければしょうがないかなぁと思う。

  • 自殺者の揺れ動く心情
  • 自殺しようとするきっかけ
  • 自殺する人の思い込み
  • 自殺する人の鬱
  • 自殺する人と周囲の誤解

約600頁に及ぶ物語も、自殺を考えるには絶対足りないよ言いたげなほど、「自殺」に向きあう。なんていうのかな、理想論をふりかざすのじゃなく、「現実」っていうのか、「自殺」した人が自分の自殺を語るシーンは突き刺さった。幽霊人命救助隊のひとりアンニュイな若い女が語る。

「それでビルの屋上から飛び降りたの。ちょうどここくらいの高さから」と言って、美晴は十階下の路上を見下ろした。「でもね、やめときゃよかったって、すぐに思ったわ」
「空中を飛んでる最中に?」

美晴はうなずいた。死を目前にした取り返しのつかない後悔を想像して、裕一の身の毛がよだった。自分が全体重をロープにかけた瞬間と同じではないか。

「もっと美味しいものを食べておけばよかったとか、遊びまくるべきだったとか、短い時間にいろいろ考えたわ。でも体は落ち続けた。もう助からないと思ったら、今度は生まれてからの出来事が全部見えた。迫ってくる時地面もね。で、激突。グシャって」

その先は聞きたくなかったが美晴は続けた。『幽霊人命救助隊』 P.374

私も聞きたくなかった。だけどすぐ隣の行に裕一が聞いた美晴の言葉が続いた。グシャの情景。目をそむけた。裕一と同じように絶句した。美晴が語った飛び降りている最中の心理や飛び降りたあとの人体について、「心理学」や「医学」の見地から適切かどうかを検証することもでできるはず。だけどそういった知識を持ち合わせていない私には、ひたすら生々しかった。

1986年4月8日、ひとりの女性が飛び降り自殺した。アイドルだった彼女は芸能界への頂点へと一気に駆け上がっていくところだった。そんな矢先の自殺。その自殺が与えた衝撃は若者へ。若者たちはあとへ続いて自殺した。この連鎖反応も本書に登場する。実名こそ出てこないけどほぼ同じ設定で。

政府が認めるように有効な手段をなかなか打てない。不景気に連動している(失業率)という指摘もあれば、鬱病が原因という識者もいる。なんとか食い止めようと医学や科学は欧米の研究を援用してサポートする。私はほんとうにわからないけど、できるだけ形而上へと昇華させずに、こういった小説からゆっくりコミットメントしていきたいと感じた一冊。