[Review]: 想像のレッスン

〈想像〉のレッスン NTT出版ライブラリーレゾナント015

「一人で食事をする」と「数人で食事をする」—–仮に同じものを食べたとしよう。違いは何か?

想像力というと、よく論理的な思考と対比される。空想や夢想はそうなのだろうが、想像力はちがう。眼の前にあるものを足がかりとして、眼の前に現れていない出来事や家庭をのびやかに想像すること、あるいはそれを論理的に問いつめてゆくこと。これは、科学や宗教や芸術、あるいは政治や倫理や<他人への>思いやり、それらのいずれにおいても根のところで働いているはずの、わたしたちの力だ。それがいまひどく萎縮している。

〈想像〉のレッスン P.27

食事のとき、「味覚」を他人と共有しにくい。眼前の光景や周囲が奏でる音、漂う香り、これらと「味覚」は異なる。だから家族でいっしょに食事をすると、母親はその都度声をかける。

「きょうはどう?」

この一言によって、それぞれが他人と共有しにくい味覚を報告しあう。社会生活を営む人間の間に行われる知覚・感情・思考の伝達。「誰かとともに食事をする」時間をつうじて想像力が育まれる。幼いときから孤食であるか否か。

想像力は特別な能力か。もしそう問われたら、私は否。本書の帯に記されているとおり、「微かな違和の感覚を掬い取るために日常の<裂け目>に分け入る」ことができれば想像できる。「見る」ことができれば「違和」を感じ取れると私は思う。

しかし、「見る」と「違和」が私にはわからない。

  • 「見る」とは一体何か?
  • 何を「見る」のか?
  • 「違和」とは何か?

本書は「見る」と「違和」をアートに依拠している。それがユニーク。アートが「見る」の野生を甦らせる。先生自身が、「思いのつくまま訪ねた”アート”のシーンを思いつくまま繋いでいった本」とあとがきに記されている。

音楽・映画・写真・絵画・オブジェ・小説・前衛…etc

あらゆるジャンルのアートが縦横無尽に駆けめぐり、そこに潜む違和をむき出しにしていく。そして、「違和」を日常と対比するのではなく融合させていくことで、「見る」野生を甦らせる。